日本の音風景100選! 播州姫路・灘のけんか祭り 宵宮(夜営)口コミ情報

灘のけんか祭りは10月14日、

15日に毎年行われる祭りで、

通称灘まつり、

妻鹿(めが)のけんか祭りとも呼ばれています!

 

3基の神輿をぶつけあい、

7台の絢爛豪華な屋台を練り合わせ、

華やかでかつ勇壮でほかには類を見ないというお祭りで

天下の奇祭、もしくは全国数あるけんか祭りのなかでも

最大級の規模のまつりとして

海外までその名を轟かせています!

 

関連記事:

播州姫路・灘のけんか祭 2015年!日程表


灘まつりとは!?

実は戦前から続く

播磨を代表する祭りとして知られていました

姫路白浜と松原八幡神社の秋季例大祭となります!

 

戦後は神輿練のほかにも

見た目に豪華な屋台を盛大に練り競う

屋台の練り歩きが人気を呼ぶこととなりました。

 

祭礼地域は兵庫県姫路市の南東部海岸地域にある、

東山、八家、木場、白浜町、飾磨区妻鹿(しかまくめが)の

灘地域(灘区とも言う)が祭礼地域として指定されています!

 

ちなみに統廃合前の各地域の名称は

東山村、八家村、木場村、妻鹿村、

そして現白浜町となった、宇佐崎村、中村、松原村

以上7つの村となります。

 

 灘まつりの日程

灘まつりは準備に時間がかかるお祭りとして

祭りが終わった翌日には準備に取り掛かる

といわれるほど長期準備期間を要するといわれています!

 

まずはじめに祭礼地域では10月は祭月として、

松原八幡神社と各村の屋台倉の前、

または出入り口に日参(にっさん)と呼ばれる

小さな鳥居が立てかけられ、

祭札用のちょうちんがつるされます!

 

そう、現地では10月に入ればすぐ祭りが始まります。

 

14日と15日の祭り当日は14日の宵宮(夜営)と

15日、本宮(昼営)に分かれています!

 

宵宮(夜営)の内容

14日の宵宮を幕開けとし、各町(もしくは各村)

こちらから各氏子たちがそれぞれ自慢の屋台を担ぎ

または、担ぎ上げたりしながら各地区を巡り

松原八幡神社に赴きます。

 

また、順番が決まっており大幟が先頭

その後は東山・松原・妻鹿と

獅子舞を演じる地区では獅子檀尻が続き、

その後に屋台、練り子が一団となって

八幡宮を目指します。

 

もしも道中、屋台で顔を合わせた場合は

屋台同士が仲良く練り歩き祭礼気分を盛り上げます!

 

宮入

八幡宮に到着すればあとは宮入となります!

 

宮入の順番は先の屋台と同じく順番が決まっており

東山の獅子を先頭に木場、松原、八家、妻鹿、

宇佐崎、中村の順に宮入をおこなうようになっています!

 

1番の見所となります、宮入の際には練り子が屋台を担ぎ上げ、

ふんどし姿の獅子が舞いながら屋台を先導し、

各々名前が書かれた大幟を押し立て

獅子壇尻がある地区では獅子壇尻を子供が引きます。

 

準備が整えば勇ましく掛け声を上げ、祭りを奉納する神様に

少しでも屋台が近づけるよう天高く高々と掲げます!

 

その後は拝殿前で神官のお祓いを受けて、

境内の周りを一周しそれぞれ所定の場所に据えられることとなります。

 

お払いを受け、すべての屋台が境内の周りを一周し、

決められて所定の位置へ据えられれば宮入は終了です。

 

屋台が儀式を行っている間、境内の西側では松原・妻鹿

それぞれの獅子が奉納舞を披露しています。

 

そして、すべての屋台が宮入を終えると宮出しが始まります。

 

宮出し(宮戻し)

まずはじめに境内の中、楼門の外、

それぞれの場所で練り合わせが行われます。

 

屋台が右に左にと右往左往して揺れるなか、

屋台同士で激しく、また荒々しくあわせられます。

 

このとき3台か4台が練り合わされることもあるということで

見れるかどうかも見所の一つとなります!

 

宮出しは14時以降になるということもあり

日が暮れだすと楼門の提灯に火が入ります。

 

そうすると、提灯の火にあわせて

東山・八家・宇佐崎の3台の屋台にも明かりが点り

宵宮の最後に華が添えられます。

 

屋台に明かりが点る頃には練り歩きは終わっており、

所定の位置へ配置されている屋台をじっくり見ることが出来ます!

 

ちなみに屋台の練り歩きは初日のみとなります!




新着のフィードがタイムラインで取得できますので、
是非【いいね!】をお願い致します!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このページの先頭へ