五穀豊穣!三重県 伊勢神宮の神嘗祭! 祭りの由来は??
毎年10月17日に行うのが
恒例なっています
三重県にあります伊勢神宮の
神嘗祭(かんなめのまつり)
ですが、「かんにえのまつり」
もしくは「しんじょうさい」
ともいうそうです。
さて、それでは実際のところ
どんなことをするのでしょう?
気になりますよね!?
そもそもこの祭りは
普段地域ごとに行っている祭りとは
まったく違うもので、祭りは祭りでも
祭儀と呼ばれる儀式ということです。
では伊勢神宮内でどのような儀式が
執り行われているのでしょう!
関連記事:
勤労感謝の日と新嘗祭(にいなめさい)!それぞれの始まり、起源とは?
神嘗祭の歴史
西暦721年、養老5年から
始まったとされる儀式
・・・とされています。
現在は10月17日ですが
それは明治12年からのこと
それより以前は9月17日
この日に執り行うとなっていました。
9月から10月へ変更されたのは
もともとが旧暦であったため、
新暦と日時が違い、
稲穂の育ちが未熟で不十分だったことから
日付が変更されたということです。
執り行われる日は祝祭日に指定され
休日となっていたそうです。
由来としては
天照大御神(あまてらすおおみかみ)が
天上の高天原(たかまがはら)において、
新嘗を食したとの神話に由来し、
その年に収穫した新穀を由貴(ゆき)
清浄な、穢(けがれ)のないという意味
の大御饌(おおみけ)として、
大御神に奉る祭りとされています。
また鎮座以来の由緒をもち、
八握穂(やつかほ)にまつわる
真名鶴(まなづる)伝説、
五十鈴(いすず)川のほとり
家田(やた)の御常供田(みじょうくでん)
などの伝承に彩られています。
ということだそうです。
神嘗祭の重要度としては
『大宝令(たいほうりょう)』には
国家の常典としてみえ、
『延喜式(えんぎしき)』にも
践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に次ぐ
中祀(ちゅうし)と定められた
国家的な重儀である。
ということで神嘗祭は
重要な役割を担っています。
古来より神嘗祭には
皇室から神宮へ幣帛使が
派遣されていました
しかし応仁の乱以降は
中断も多かったようです。
西暦1647年、正保4年に
幣帛使の発遣が復活して以降は
中断なく派遣が行われているようです。
儀式の日時
神社 | 由貴夕 大御饌 |
由貴朝 大御饌 |
奉幣 | 御神楽 |
・皇大神宮 (内宮) |
16日22時 | 17日 2時 |
17日 12時 |
17日 18時 |
・豊受大神宮 (外宮) |
15日 22時 |
16日 2時 |
16日 12時 |
16日 18時 |
・荒祭宮 | 皇大神宮 に続く |
皇大神宮 に続く |
皇大神宮 に続く |
|
・多賀宮 | 豊受大神宮 に続く |
豊受大神宮 に続く |
豊受大神宮 に続く |
|
・月讀4宮 ・土宮 ・月夜見宮 |
18日 22時 |
19日 2時 |
19日 10時 |
|
・瀧原2宮 ・同所管社 |
22日22時 | 23日2時 | 23日 10時 |
|
・伊雑宮 ・同所管社 ・風日祈宮 ・倭姫宮 ・風宮 |
24日 22時 |
25日 2時 |
25日 10時 |
|
・滝祭神 | 皇大神宮 に続く |
皇大神宮 に続く |
19日 3時 |
|
・興玉神 ・宮比神 ・屋乃波比伎神 ・御稲御倉 ・由貴御倉 |
皇大神宮 に続く |
皇大神宮 に続く |
18日 10時 |
|
・御酒殿神 ・四至神 ・内宮 ・外宮 |
両正宮 に続く |
両正宮 に続く |
||
・朝熊神社2社 ・鏡宮神社 ・草奈伎神社 |
19日 22時 |
20日 2時 |
20日 10時 |