自宅で使う、失敗しない畳の選び方! サイズに違いがあるんです!

日本人であれば、いいえ日本人であらずとも

畳の名前だけで何を指しているのかが

分かるぐらいには有名かと思います。

 

特に日本では部屋の大きさを表す単位

として使われていますよね?

 

ちなみに土地の広さをあらわす単位の坪

こちらは1坪当たり2畳となり、

畳2つ分の大きさとされています。

 

そんな何かと身近な畳ですが、

使う畳の選び方を間違えると

とんでもない出費になってしまいます!

 

ここでは失敗しない畳の選び方を紹介いたします!


畳の特徴

まず、畳の大きな特徴としては

日本では伝統的に利用されている床材ですね?

 

縦横の比率は一般的に1:2のサイズで

きれいな長方形をしています!

 

また、0.5畳の場合は1:2のものを

1:1のサイズで作り上げます。

 

比率は1:2と分かりましたが、

正確なサイズとしては3尺×6尺

今の単位ですと91センチ×182センチです。

 

この、縦91センチと横182センチが基準となりますが、

一般的な規格としては、

京間、中京間、江戸間、団地間

こちらの4種類があるの、知っていました?

 

上記の京間、中京間、江戸間、団地間

こちらの規格を間違えると

大変なことになってしまいます。

 

それではそれぞれの規格を見てみましょう!

 

京間とは?

本間や関西間とも呼ばれています。

 

呼び名の由来としては京都を中心に、

近畿や中国、四国、九州地方と、

西日本で広く用いられていた寸法となります。

 

1間を6尺5寸もしくは畳みの寸法を3尺1寸5分×6尺3寸としたもの

そう記されていますが、昔の縮尺での単位だと分かりませんよね?

 

現代の単位に変えると約95センチ×191センチとなります!

 

先ほど紹介しました縦91センチと横182センチと比較すると

だいぶサイズが違いますよね?

 

しかも1枚だけの話ではないため、2枚、3枚と数が増えるほど

差が大きくなってしまいます。

 

中京間とは?

中京間は三六間とも呼ばれています。

 

中京間は主に愛知や岐阜などを中心に

中京地方で使われていたことが由来とされ、

ほかにも福島や山形、岩手などの東北地方

または、北陸地方の一部と

沖縄や奄美大島などで使われる畳の規格となります。

 

大きさ的には3尺×6尺の91センチ×182センチと

標準的なサイズです。

 

ですので、三六間の名前は3尺×6尺、

ここから来ていることでしょうね!

 

規格どおりのサイズであれば

「中京間の畳ください。」

というとかっこいいのではないでしょうか?

 

江戸間とは?

関東間や五八間、田舎間と呼ばれています。

 

なぜ田舎間なのかはさておき、

江戸間は主に関東や東北、北海道と

三重県の伊勢などで使われる畳の規格です。

 

1間が6尺182センチの長さで、

単位として使われている柱と同じ長さになります。

 

畳のサイズは2尺9寸×6尺で88センチ×176センチとなります。

 

関東が主な利用地域とされているにもかかわらず、

東北や北海道でも使われていることから

田舎間の別名がついたのでしょうか?

 

団地間とは?

団地間は五六間、公団サイズとも呼ばれます。

 

公営住宅やアパートメント、マンション等

公共の住宅や高層住宅などの

集合住宅で使われています。

 

畳のサイズは数多く、特注が始まりで、

公営住宅などは数を一気に作ることから

サイズとしての呼び名がついたのではないでしょうか?

 

畳の大きさはおおむね2尺8寸×5尺6寸で

850センチ×170センチとなります。




新着のフィードがタイムラインで取得できますので、
是非【いいね!】をお願い致します!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このページの先頭へ