初詣や七五三 神社御参りのマナーとは?

先日年が明け、初詣へと足を運ばれたかと思います。

 

皆様はどこの神社へと行かれましたか?

私は最寄の神社へと初詣に参拝してきました。

 

そのとき参拝のときの作法がみんなばらばらで

どうしても気になってしまい、自分のお参りも

もしかすると間違っているのでは?

 

などと感じつつとりあえず参拝を済ましたのですが

やはり気になって作法を調べちゃいました。

 

関連記事:

伊勢神宮 元旦の初詣で混雑する時間帯は??

初詣に、花見にと学問の神様を祭る北野天満宮はいかが?


初詣や七五三 神社御参りのマナーとは?

最近では初詣や直近で七五三、

もしくはもしかすると観光のときに

参拝する機会があるかもしれませんね。

参拝が終わるまでの流れ

まず着衣の乱れがないかを確認し、

鳥居をくぐるときにはお邪魔しますという意味から

軽くお辞儀をしてから立ち入るそうです。

 

そして道中では真ん中は神様の道とされています

ですので歩くのは絶対に避けて、

右側か左側どちらかを歩くそうですが、

歩行者は右側通行というのが無難かもしれませんね。

 

そして水がためられている場所まで来たところで一区切り、

この水がためられている施設ですが手水舎といいます。

 

手水舎で身を清めましょう

読みは「ちょうずや」「てみずや」「ちょうずしゃ」「てみずしゃ」

などなどたくさんあるようです。

 

さて、この手水舎では

絶対にやってはいけないことがいくつかありますが

手水舎を利用するに当たって順番に手順を書いていきます。

 

そしてここで何もせずに素通りは絶対にいけません

 

ではまず右手で柄杓を持って水を汲みます。

 

汲んだ水は左手にかけます

次は左手で水を取り、右手をすすぎます

このとき水盤(水がためてある桶のことです)

こちらに水がはねないように気をつけます

 

これで両の手が清められたということです。

 

そして最後に右手で水を汲み、

左手の手のひらで水を浮けて口に含みます。

ここで柄杓に口をつけてはいけません!

 

含んだ水は飲み込まずに、足元へ吐きましょう。

 

再度右手で水を汲み、左手をすすぎます

最後にもう1度だけ水を汲み、

そのまま柄のほうへ水がかかるように掲げます

これでもち手が洗えれば元の場所へ返して終わりとなります。

 

ここまでくれば後は賽銭してから

お祈りが済めば終わりです!

 

賽銭してからどうするの?

ここではみんなお辞儀の仕方から何から

みなばらばらになることが多いと思います。

 

では一般的にはどのようにするのでしょう?

 

二拝二拍手一拝の手順

一般的に二拝二拍手一拝とはいわれます。

 

しかし実際の手順は、といいますと驚きますよ?

 

ええ、私も順番を間違えていました!^ ^;

 

それでは手順ですが、

拝堂(賽銭箱の前)に立ちまず賽銭する・・・

ということではありません。

 

人の家に来て、土足でお金だけ置いて

勝手にお願いして帰るなんて

普通に考えればとんでもなく失礼なことですよね・・・?

 

ですので、まずは賽銭を投げる前に

まず軽くお辞儀をしてから鈴の音を鳴らします。

 

鈴の音が聞き取れればここではじめて賽銭を奉納します。

 

賽銭が済んで二拝、2回お辞儀をします。

 

次に胸の高さで手のひらを合わせて幸せ・・・

ではなくしっかりと合掌し二拍手ですので

2回手をたたきそして2回目の拍手では

手のひらを離さずにそのまま思ったことを伝えます。

 

大半の人はここでお願いごとをされるかと思いますが、

まずはじめに1年無事に過ごせたことに感謝してから

それから初めてお願いごとやお祈りを行うそうです。

 

なぜって?

人間付き合い上、いろいろ頼まれごとをされたとき

感謝もできない人の相手って

友達づきあいでも嫌ではないですか?

 

そして最後に一拝、

1度だけお辞儀をしてその場を後にします。

 

ただしこの時、階段を飛ばしたり階段の脇から

降りたりこのようなことはしてはいけません。

 

それではさわやかな気分で気持ちよく参拝し、

無病息災で今年一年を過ごせますよう。




新着のフィードがタイムラインで取得できますので、
是非【いいね!】をお願い致します!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このページの先頭へ