春の七草粥の始まり、起源とは?

春の七草や餅などを具材とする

塩味の粥でその一年の

無病息災を願って

1月7日に食べられる

祝膳や祝酒で弱った胃を

休める為とも言われるお粥です。

 

ちなみに地方によっては

使われる食材が違うようです。


七草がゆの起源は?

七草がゆ七草粥

または七種粥ともいいますが、

人日の節句、

1月7日の朝に食べられている

日本の行事食の料理です。

人日の節句とは

もとは古来中国の風習で、

犯罪者に対する刑罰は

行わないことにしていた日を指します。

 

また、この日には7種類の野菜

七草を入れたあつものを

食べる習慣があり、

これが日本に伝わって

七草がゆとなったそうです。

 

日本での七草がゆの始まりは

どうなんでしょう?

 

七草がゆの始まり

平安時代から始められ、

江戸時代より一般に定着したようです。

 

人日を含む五節句が

江戸幕府の公式行事となり

将軍以下全ての武士が

七種粥を食べて

人日の節句を祝ってました。

 

七草がゆの材料は?

セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、

ホトケノザ、スズナ、スズシロ

以上の「春の七草」となります。

地方による違いは?

たとえば北海道2箇所と

青森県3箇所を例に見て見ますと・・・。

 

北海道松前郡松前町では

あずきもちと呼ばれる

焼き餅入りの粒あん汁粉です。

 

北海道苫前郡羽幌町焼尻島では

大根、ごぼうなど

有りあわせの野菜を入れた粥

 

青森県弘前市では日付すら違い、

1月15日の小正月とされる日に

けのしると呼ばれる7種類の素材

蕗、ゼンマイ、大根、ニンジン、

油揚げ、豆腐、ササゲを

炊き込んだけの汁

 

青森県下北郡東通村では

女の正月として祝い、

けの汁ほか煮しめや大

根なますなど精進料理を供する

 

などというように同じ地域でも

食材や目的が違ったりします。

 

ちなみにこの日に

七種を浸した水に爪をつけて、

爪を柔かくしてから切ると

その年は風邪をひかない

言われていたりしますよ?




新着のフィードがタイムラインで取得できますので、
是非【いいね!】をお願い致します!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このページの先頭へ