文化の日ってどんな日?成り立ちとは!?

毎年11月3日は文化の日として

祝日となっています。

 

今年、2014年の文化の日は

月曜ということもあり3連休が確定!

 

土曜から月曜までの休みを使って

ちょっと遠出なんてことも出来そうですね!

しかし意外と知られていない

文化の日の成り立ち、

今回は文化の日とはどういうものか

ご紹介していきたいと思います。

 

関連記事:

2015年の祝日、3連休以上休める月はいつ!?


文化の日の成り立ち

 

1946年の同日日本国憲法が公布された日、

ということで文化の日は

自由と平和を愛し

文化をすすめることを趣旨として

制定されています。

というのも日本国憲法が

平和と文化を重視していることから、

という理由から

1948年、日本国憲法公布の2年後に

文化の日として制定されました。

 

なお、日本国憲法が公布されたのが

11月3日であり、施行されたのは

1947年の5月3日となり、

こちらは憲法記念日となっています。

 

ちなみに本来11月3日は

明治天皇の誕生日であり、

明治節として祝日となっていました。

 

明治節の制定に関しては

文明開化を行った

明治天皇をおもんばかって、

心安らかに感謝をささげる休日としましょう

という趣旨であったそうです。

 

その後はGHQによる戦後で

11月3日の憲法施行はダメだとされ、

衆議院が5月3日を制定とし、

憲法記念日が制定されました。

 

しかし、GHQから突然

ほかの名称で記念日に出来ないか?

と打診が入り、

日本文化の根絶のためか

元からある休日を

わざわざあとから取ってつけた形で

別の休日へと書き換えたという話です。

 

また、この文化の日に関しては

晴天になることが非常に多く、

晴れの特異日としても有名です。

 

文化の日に行われる行事とは?

文化の日には各々文化、

伝統にまつわる催しごとが行われます!

 

例えば皇居では文化勲章の授章式が、

次に文化庁主催による芸術祭が開催されます。

また、博物館の中には入館料を無料にしたり、

様々な催し物を開催する所もあります。

 

文化勲章とは

1937年に文化勲章例として制定されて以来

科学技術や文芸などの文化の発展、

向上に対し功績が認められたものにのみ

授与される。

とし、皇居宮殿内の松の間で授与される勲章です。

 

ちなみに1996年までは

内閣総理大臣が授与する形で

旧勲二等と同等のものとされていましたが、

1997年からは

勲章としての地位が向上したため

天皇陛下の親授により授与される

大綬章(旧勲一等)と同位に

位置づけられています。

 

文化庁の芸術祭とは

1946年より文化庁

文化庁制定前までは文部省

主催で毎年行われている

日本国内秋の諸芸術の祭典です!

 

ことの起こりは1946年、

当時は文部省に

社会教育局の芸術課長として

勤めていた作家の今日出海、

後の初代文化庁長官により

提唱されたことに始まりました。

 

そして1946年10月31日に

第1回目となる

当時の文部省芸術祭が開催されました。

 

現在は文化庁文化部芸術分化課にある

文化庁芸術祭執行委員会が

担当しているということで

毎年10月から11月の間に実施されます。

 

内容は区分があり、

おおむね4つに分類されています。

分類内容としては、

主催公演、

協賛公演、

参加公演、

参加作品

以上4項目となります。

 

開催地としては主に東京か大阪とされており

必要に応じて他府県を1つ選んで

実施されるとのことです。

 

もし特に予定が決まってないとかであれば

せっかくの3連休、

芸術祭に出かけてみてはいかがでしょうか?




新着のフィードがタイムラインで取得できますので、
是非【いいね!】をお願い致します!

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このページの先頭へ